著作権について
当ホームページに掲載されている製品名、製品画像等は、各社の登録商標、商標です。
源平合戦は現・株式会社コーエーテクモゲームスの商品です。
 トップメニュー>拠点一覧>四国~九州
 
 

東北~関東 北陸~中部~京 近畿~中国 四国~九州



32.屋島
最大人口:50000 最大農業地:550 社寺:×
■拠点歴史
 讃岐国、現在の香川県高松市屋島地区にある標高292mの島形の台地である。頂上部が平らであり、形状が屋根に似ていることから屋島と付けられた。かつては島であったが、江戸時代頃に新田開発によって陸繋島となった。
 太古から屋島は交通の要衝として目を付けられており、663年の白村江の戦いに敗北を喫して逆に攻め込まれるのを危惧した天智天皇によって、667年に屋嶋城を築かれた(日本書紀)。屋嶋城については廃城の頃及び全体についても不明であったが、近年になってようやくその姿が見えてきた。戦国時代には長宗我部氏の拠点のひとつにもなっている。
 屋島には源平合戦の史跡以外にも史跡がある。その代表である屋島寺は屋島南嶺にある第84番札所で、鑑真が754年に開創したという。鎌倉時代には一時衰退したが、江戸時代頃に栄えるようになる。
 讃岐国では平氏の有力家人であった田口氏が勢力を誇っていた。源義仲に追われ都落ちした平氏は田口氏に受け入れられ屋島を内裏を置き本拠とした。この内裏は現在の安徳天皇社付近にあったとされている。内裏完成までは六万寺で過ごしていたと伝えられている。
 1185年、屋島の戦いでは、平氏は源氏は海上から攻めてくるものと考えて備えを整えていた。しかし、義経たちは阿波国に上陸。田口重良の弟、桜庭良遠を打ち破り、その勢いで讃岐国へと侵攻し屋島へと迫った。背後を取られる形となった平氏は海上へと逃れた。そして内裏は焼かれ消失している。義経の兵力が寡兵であったことに気付いて再び上陸を試みるも失敗に終わり、彦島へと敗走した。この戦いでは那須与一の扇子を射る、佐藤継信の戦死のエピソードが有名。
 屋島には壇ノ浦という地名があり、下関の壇ノ浦としばしば混同されることがある。
■ゲームでは
 内裏が置かれたこともあり、やや国力は高い。シナリオ2や3の平宗盛でプレイする場合、統治している国々が貧弱なこともあるので、是非とも国力を高めておきたいところ。しかし頼朝、義仲が攻めてくるので泥沼な戦闘が展開されるかもしれない。
 逆に攻め込む場合、ゲーム開始時から国力が高いため、攻め込むと手こずってしまう可能性が高い。軍団をいくつか編成して攻撃しなければならないだろう。
シナリオ 人口 商業 農業 治安 財貨 兵糧 雑兵 兵質 統治者
シナリオ1 43000 300 220 30 5500 10000 2500 25 田口重能
シナリオ2 43000 310 210 40 10500 16500 5500 40 平宗盛
シナリオ3 43000 340 220 50 15500 17500 12000 45 平宗盛
シナリオ4 42000 310 220 45 9500 14000 6000 40 源頼朝

トップへ戻る

33.伊予国府
最大人口:46000 最大農業地:500 社寺:×
■拠点歴史
 伊予国は現在の愛媛県とほぼ同等の区分である。愛媛県生涯学習センターのサイトに拠ると、平安中期の辞書・和名類聚抄(和名抄)では越智郡、現在の愛媛県今治市にあったとされている。現・古国府にあったという説を始め諸説あったようだが、条里の復元、国分寺文書などから現在は上徳にあったとする説が有力である。ただし発掘調査ではそれらを決定付けるものは出土されてはいない。
 越智郡では有力豪族・越智氏が在庁官人として政務に当たっていた。後に登場する河野氏はこの越智氏の流れを組むとされているが、これは河野氏の捏造とする説もある。1180年、反平氏を掲げた河野通清が村上清長と組み伊予国府を攻めたという記録がある。
■ゲームでは
 国のバロメーターは比較的高いものの特に見るべき所はない。シナリオ4を除いて独立勢力河野氏の本拠地であり、攻め込む確率はかなり高い。瀬戸内海側から攻めることが多くなると思うが、この場合伊予国府が海に近いため海戦にもつれ込むことも見られる。海戦が苦手な武将が多い中でこの展開はいささかキツい。何とか有利な展開に持ち込みたいところ。
シナリオ 人口 商業 農業 治安 財貨 兵糧 雑兵 兵質 統治者
シナリオ1 39000 250 210 30 4500 9500 3000 25 河野通清
シナリオ2 39000 260 230 35 6000 12500 4000 30 河野通清
シナリオ3 39000 270 220 30 5500 10500 5000 30 河野通清
シナリオ4 38000 260 220 35 6000 11500 3000 35 源頼朝

トップへ戻る

34.阿波国府
最大人口:34000 最大農業地:350 社寺:×
■拠点歴史
 現在の徳島県徳島市国府町に存在した。徳島県教育委員会の調査報告書に拠ると、観音寺平氏の有力家人である田口氏が勢力を誇っていた。
■ゲームでは
 畿内から非常に近いため、国のバロメーターは見るべきところは無いが重要拠点となる。海路になるが熊野新宮に攻め込みやすいのも利点である。西から攻める場合はここを押さえておいて京や福原を目指すと良いだろう。また東海道から攻めて、京へ進みたい場合、海路を使って迂回し、ここを拠点として背後から攻めるということもできるだろう。
シナリオ 人口 商業 農業 治安 財貨 兵糧 雑兵 兵質 統治者
シナリオ1 28000 230 140 30 4000 18500 4000 35 田口重能
シナリオ2 27000 220 130 35 6000 11000 3000 35 平宗盛
シナリオ3 27000 210 140 40 6500 8000 4000 40 平宗盛
シナリオ4 27000 200 140 45 7000 8500 4000 40 源頼朝

トップへ戻る

35.土佐国府
最大人口:30000 最大農業地:300 社寺:×
■拠点歴史
 日本書紀に拠ると「土左」と表記があり、7世紀頃には土佐国が成立していたことが分かる。また流刑地でもあり、源希義がここへ流されたことも有名だ。
 土佐国府について調べると上がるのが「男もすなる日記といふものを、女もしてみむとて、するなり。」で始める紀貫之の土佐日記である。紀貫之は930年~934年まで国司として赴任していた。この書物は土佐から京への帰路について書かれており、当時の土佐様子が窺える。
 土佐国府の場所は高知県南国市比江である。紀貫之の邸宅跡もここから発見されている。この南国市は大古から人が住みやすい環境であり発展を遂げていった。そのため現遺構がたくさん発掘されている。国衙の位置は特定されているが、国庁の位置までは特定できていない。
■ゲームでは
 戦闘が取り広げられる地域ではない上、国力もそれ程上がらない。従って敢えてコメントすることもないだろう。委任して「それなり」に統治してもらうか、生産国として物資を前線に送るか、である。シナリオ2、3の宗盛でプレイする場合も守っていても仕方ないので早々に物資を持って他国に移動しよう。
 このような国であるが、あまりに統治を無視し続けると、隣接する河野氏が攻め落としてしまうだろう。
シナリオ 人口 商業 農業 治安 財貨 兵糧 雑兵 兵質 統治者
シナリオ1 22000 220 120 30 4000 13500 3500 25 平清盛
シナリオ2 21000 240 130 25 5000 9000 3000 30 平宗盛
シナリオ3 20000 250 130 30 4000 9000 2500 35 平宗盛
シナリオ4 20000 240 140 35 4500 9000 2500 35 源頼朝

トップへ戻る

36.大宰府
最大人口:42000 最大農業地:450 社寺:○
■拠点歴史
 現在の福岡県太宰府市観世音寺に政庁跡がある。福岡県は外交の窓口として大宰府設置から
901年菅原道真が太宰権帥に任命される。事実上の左遷。
九州地区の統治組織「大宰府(※)」が置かれ、671年『日本書紀』に「大宰府」という名前が確認されています。 太宰府市には「学問の神」と崇められる菅原道真公を祀った太宰府天満宮などの史跡が多く、太宰府天満宮には毎年受験生をはじめとした参拝客が訪れています
■ゲームでは
 シナリオ1の清盛では豊後、肥後を攻める拠点となる場所であろう。武将を集中させて国力をアップさせておきたいところ。シナリオ2以降の宗盛の場合、統治する国の中でも国力が高い部類に入るので是非活用をしていきたい。財貨が多いので、朝廷工作に使うか、国力を高めるのに使うか考えどころ。ただし、豊後、肥後の緒方氏との戦闘の拠点と引き続きなるだろう。力を付け始めているので国力を高める時間はあまり残っていないかもしれない。
 尚、シナリオ4の頼朝の場合も戦闘の拠点となるだろう。
シナリオ 人口 商業 農業 治安 財貨 兵糧 雑兵 兵質 統治者
シナリオ1 36000 250 200 40 6000 17500 6000 35 平清盛
シナリオ2 38000 300 220 50 17500 14500 12000 45 平宗盛
シナリオ3 37000 290 210 45 10500 14000 9500 40 平宗盛
シナリオ4 36000 300 210 45 9500 15000 6000 40 源頼朝

トップへ戻る

37.彦島
最大人口:42000 最大農業地:550 社寺:○
■拠点歴史
平氏の重要拠点のひとつ。
■ゲームでは
 平氏の重要拠点でありながら、シナリオ1の頃はかなり物資が少な過ぎる。しかし、彦島周囲の国を統治しているのでとりあえずは問題はない。余力があれば開発をしていきたい。シナリオ4の頼朝もしかりである。
 問題となるのはシナリオ2と3の宗盛だ。財貨及び雑兵があまりにも少ない。また、かなり手薄なので太宰府を始めとした周囲の国のどこかが破られればすぐに攻められてしまう。とりあえずは持てるもの全てを持って周囲の国に「引越し」をするのが良いかと考えるが…。国力のバロメーターはそこそこなのでもったいない。
シナリオ 人口 商業 農業 治安 財貨 兵糧 雑兵 兵質 統治者
シナリオ1 36000 300 240 25 2500 5000 1500 30 平清盛
シナリオ2 36000 290 250 30 4500 12000 3000 40 平宗盛
シナリオ3 36000 270 260 40 6000 13500 4500 40 平宗盛
シナリオ4 34000 260 270 40 8000 13000 5000 40 源頼朝

トップへ戻る

38.豊後国府
最大人口:38000 最大農業地:400 社寺:×
■拠点歴史
 現在の大分県大分市大字古国府にあったとされるが具体的な場所の特定には至っていない。 讃岐和夫氏の調査報告などによると、本格的な調査1973年の市立豊府小学校建設用地の調査からであり、以後推定される場所の調査が何度か行われてきた。それによると古国府より羽屋井戸遺跡の方にあった可能性が指摘されている。国分寺に関しては現在の大分県大分市国分にあったことが分かっている。
 平安末期には難波頼経が国司であった。頼経は有力な豪族である緒方惟能(惟栄)らを取りまとめ、平氏側から源氏側へ付いた。
■ゲームでは
 南の果てに近く、国の各バロメーターの上限も低い。独立勢力の緒方氏が統治しており、いずれ滅ぼさなければいけないが、国力が低いのがネックで強くはなりにくい。故に簡単に滅ぼすことが可能だ。中央から離れてしまったシナリオ2、3の平宗盛でプレイする場合は後顧の憂いを断ち切るために攻め込んでも良いかもしれない。
シナリオ 人口 商業 農業 治安 財貨 兵糧 雑兵 兵質 統治者
シナリオ1 32000 300 160 25 3500 12000 4000 30 緒方惟能
シナリオ2 33000 320 180 25 6000 11500 4000 30 緒方惟能
シナリオ3 33000 320 190 25 8500 12000 5500 35 緒方惟能
シナリオ4 33000 330 210 35 8500 14000 7500 45 緒方惟能

トップへ戻る

39.肥後国府
最大人口:60000 最大農業地:600 社寺:×
■拠点歴史
 肥後は現在の熊本県である。国府は熊本県熊本市国府にあったとされているが、これは一番最初に国府が置かれた場所であり託麻国府と呼ばれていた。以後国府の場所は転々としている様子で、各時代の書籍にそれが記載されている。平安中期の辞書・和名類聚抄(和名抄)では益城郡(熊本県下益城郡城南町)にあるとされ、平安末期~鎌倉初期の辞書・伊呂波字類抄では飽田郡(熊本市西区二本木)にあるとされる。水に恵まれ肥沃な大地であり交通の便も良かったが、低地のため洪水で大被害を受けた記録もあり、度々の移転はそれが理由のようにも感じられる。現在ははっきりとした国府跡が残っておらず正確な位置が分かっていない。ただ最初の託麻国府は隣接していたと思われる国分寺跡が発掘されたためおおよその位置が分かっている様子。
 肥後は律令制下において九州唯一の大国に格付けされた国で権力者としては是非抑えておきたい所であった様子。地方豪族の菊池氏が勢いを振るっていたが、中央で平氏が力を付け九州制圧に乗り出すとその勢力下に入る。
■ゲームでは
 人口が多いのが特徴。しかし豊後国府以上に中央から離れている上に、ここを攻める頃には相当な兵力を伴っているので一瞬で占領できてしまう。
 このゲームでは主戦場が京~関東なのでここを拠点に何かをするということもない。抵抗勢力がいる場合、一気に滅ぼしてしまおう。
シナリオ 人口 商業 農業 治安 財貨 兵糧 雑兵 兵質 統治者
シナリオ1 48000 250 180 25 3000 8000 4000 30 平清盛
シナリオ2 47000 240 190 30 5500 9000 4000 30 菊池高直
シナリオ3 47000 250 200 40 6000 11000 5000 30 菊池高直
シナリオ4 47000 260 200 40 6500 9500 5000 30 菊池高直

トップへ戻る