[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
著作権について
当ホームページに掲載されている製品名、製品画像等は、各社の登録商標、商標です。
源平合戦は現・株式会社
コーエーテクモゲームス
の商品です。
トップメニュー
>
拠点一覧
>近畿~中国
東北~関東
北陸~中部~京
近畿~中国
四国~九州
21.興福寺
最大人口:54000 最大農業地:400 社寺:○
■拠点歴史
■ゲームでは
敵に渡すと意外と手こずってしまう国である。商業が高い上に、隣接して攻め込める国がかなり限定されているからであろうか。特にシナリオ1の永縁は強い。開始早々の状態で攻めると返り討ちに遭うことも。これは他のシナリオの場合も言えることで、とにかく敵が統治している場合は力を付けて攻めた方が良いだろう。
逆にこちらが統治している場合、国力を存分に高めて活用していきたい。ただし敵もよく狙って来るだろうが。
シナリオ
人口
商業
農業
治安
財貨
兵糧
雑兵
兵質
統治者
シナリオ1
48000
500
140
60
9500
13500
8000
40
永縁
シナリオ2
45000
420
130
40
7500
10000
8000
55
源義仲
シナリオ3
44000
410
140
60
8000
9000
6000
60
源頼朝
シナリオ4
44000
420
150
55
12500
16500
9500
55
源頼朝
トップへ戻る
22.熊野新宮
最大人口:30000 最大農業地:300 社寺:○
■拠点歴史
■ゲームでは
海路で攻めたい人は是非押さえておきたい国のひとつ。ここを押さえることができれば四国を攻める拠点にできる。国のバロメーターは普通だが、ここを統治する独立勢力の力が強い。しかし国力上、持続力がないので複数の軍団で攻めれば比較的楽に落とすことができるだろう。
シナリオ
人口
商業
農業
治安
財貨
兵糧
雑兵
兵質
統治者
シナリオ1
24000
320
160
55
6500
14000
3500
25
湯浅宗重
シナリオ2
24000
330
160
50
7000
12000
4500
25
湯浅宗重
シナリオ3
24000
350
170
40
9000
9500
5000
35
熊野湛増
シナリオ4
25000
340
180
45
9000
9000
6000
40
源頼朝
トップへ戻る
23.福原
最大人口:50000 最大農業地:300 社寺:×
■拠点歴史
■ゲームでは
シナリオ1では、平氏が都を移した場所だけあってかなり力のある国だ。また京との距離も近いので物資の受け渡しなど連携が取りやすい。さらに海路から四国へ攻め込むことも可能なので、その点でも重要な場所である。清盛でプレイする場合はここを発展させて、豊富な資源を勢力拡大に使いたい。逆に攻め込む場合は、敵も相当な兵力を持っていると想像して戦いの準備をすべきであろう。
シナリオによってはここが都になっていることがあるので、拠点のグラフィックに注意しよう。
シナリオ
人口
商業
農業
治安
財貨
兵糧
雑兵
兵質
統治者
シナリオ1
43000
550
80
45
38500
26500
15000
40
平清盛
シナリオ2
39000
450
70
25
9000
9500
8000
60
源義仲
シナリオ3
39000
440
80
60
8500
12000
6000
60
源頼朝
シナリオ4
38000
450
90
40
9000
11500
8500
45
源頼朝
トップへ戻る
24.播磨国府
最大人口:62000 最大農業地:500 社寺:○
■拠点歴史
■ゲームでは
福原より商業は低いが、人口と農業が高い。開発すれば京、福原よりもポテンシャルが高い国と思われる。京、福原、播磨を統治できればかなりの力が蓄えられるだろう。
当然守る側も必死で向かってくるので混戦は必至だろう。配置される武将も当然多くなるので、一度では落ちるとは考えにくい。精鋭揃いの軍団で波状攻撃を仕掛けるのが良いのか。犠牲も出てくるだろう。
シナリオ
人口
商業
農業
治安
財貨
兵糧
雑兵
兵質
統治者
シナリオ1
56000
400
220
40
3000
14000
5000
30
平清盛
シナリオ2
57000
400
210
30
6000
7500
6000
50
源義仲
シナリオ3
57000
400
210
40
6000
8000
6000
50
源頼朝
シナリオ4
57000
390
220
45
6500
10000
6000
40
源頼朝
トップへ戻る
25.丹波国府
最大人口:42000 最大農業地:450 社寺:×
■拠点歴史
■ゲームでは
京や福原と隣接しており、尚且つ播磨が近いということもあって乱戦に巻き込まれ易い国だと思われる。国力が低いので乱戦に巻き込まれるとボロボロにされる場合もある。そうなれば捨て駒として利用しよう。また、京から攻めて福原、播磨を攻略しにくい場合、迂回して丹後を攻めることも有り得る。
いずれにしても国力が低いので周辺の国の統治が落ち着いたら、生産国として委任した方が良いだろう。
シナリオ
人口
商業
農業
治安
財貨
兵糧
雑兵
兵質
統治者
シナリオ1
36000
220
190
40
4500
10500
2500
30
平清盛
シナリオ2
36000
220
180
35
4500
11000
2000
50
源義仲
シナリオ3
37000
230
170
40
6000
11000
2500
50
源頼朝
シナリオ4
36000
240
160
40
6500
9500
3000
45
源頼朝
トップへ戻る
26.美作国府
最大人口:46000 最大農業地:500 社寺:×
■拠点歴史
■ゲームでは
山陰方面に位置して尚且つ国力が低いのでノーマークだが、備中、播磨との距離が近いので、ここを敵が統治している場合、ちょこちょこ邪魔をしてくる。
シナリオ
人口
商業
農業
治安
財貨
兵糧
雑兵
兵質
統治者
シナリオ1
40000
200
210
35
2000
8000
1500
30
平清盛
シナリオ2
41000
210
170
30
5500
6500
4000
55
源義仲
シナリオ3
40000
220
180
35
5500
7500
5000
50
源頼朝
シナリオ4
40000
230
180
40
6000
9500
4500
40
源頼朝
トップへ戻る
27.備中国府
最大人口:42000 最大農業地:450 社寺:×
■拠点歴史
■ゲームでは
国力は平均的より低い。物資はやや多い感じ。しかし近畿、中国、四国の各方面に侵攻ができる便利な国である。ここを戦力を集中させれば、どの方面にも対応ができる。しかし、逆に集中放火を浴びる可能性も高い。さらに落とされてしまうと面倒なことにもなりかねない。
シナリオ3の平宗盛でプレイする場合、勢力が分断されているので合流する必要がある。まずは、ここを拠点のひとつにして勢力拡大を図っていきたい。
シナリオ
人口
商業
農業
治安
財貨
兵糧
雑兵
兵質
統治者
シナリオ1
36000
260
200
35
6000
9500
2000
25
平清盛
シナリオ2
36000
160
160
35
5000
8000
4000
55
源義仲
シナリオ3
36000
150
150
40
5000
12500
8000
45
平宗盛
シナリオ4
37000
160
160
45
5000
12500
7500
40
源頼朝
トップへ戻る
28.厳島
最大人口:38000 最大農業地:350 社寺:○
■拠点歴史
厳島は松島、天橋立と並ぶ日本三景のひとつであり、1996年にユネスコの世界文化遺産にも登録されている。旧石器時代には人が生活していた痕跡があるが、いつの頃からか自然崇拝の対象となり人が住まなくなったとされる。806年には空海(弘法大師)も訪れ修行をしている。
厳島神社は593年(推古元年)、佐伯郡を拠点とする佐伯鞍職が神託を受け勅許を得て創建したとされている。以後佐伯氏が代々神主を務めた。1146年平清盛が安芸守に任ぜられた際に、「厳島神社を造営すれば、位階を極める」というお告げがあり、以後厳島神社を造営したり平家納経を奉納するなど深い信仰心で厚い庇護した。これにより都の文化が厳島神社へと入ってくるようになる。1185年の壇ノ浦の戦いで以後も源氏や毛利氏など有力者たちの庇護を受け今日に至る。
代々神主を務めた佐伯氏は1221年の承久の乱で後鳥羽上皇に付いたため、神主を降ろされ藤原氏が神主となる。藤原氏滅亡後しばらくして佐伯氏が神主となり現代に至っている。また、壇ノ浦の戦いの後、二位尼の遺体が流れ着いたという伝説も残っている。
■ゲームでは
厳島という島だからなのか、厳島は立ち入れない場所だからその周辺地域なのかは不明だが最大農業地は低い。社寺と商業値が辛うじてある。陸路で攻める場合必ず通らなければならない国なのでシナリオ2の宗盛の場合、統治している国の中でも豊かな部類にあるので一時的に兵力を集中させてもいいかもしれない。というか義仲が厳島に隣接しているので必然的に戦力を集中させることになるか。
シナリオ3の頼朝の統治以後は治安が相当に低くなっているので、まずはこれを上昇させておきたい。
シナリオ
人口
商業
農業
治安
財貨
兵糧
雑兵
兵質
統治者
シナリオ1
31000
350
140
50
8500
18000
7500
40
平清盛
シナリオ2
31000
350
140
45
12000
11100
8000
40
平宗盛
シナリオ3
31000
340
130
25
12500
11000
9000
50
源頼朝
シナリオ4
31000
320
130
30
11000
11000
7500
45
源頼朝
トップへ戻る
29.備後国府
最大人口:34000 最大農業地:350 社寺:×
■拠点歴史
■ゲームでは
周防国府と同じようなバロメーターだが海に面していない。陸路で侵攻する場合、ここは一本道なので戦闘になりやすい国。
周防、厳島、備中などを統治している場合は、ここが後方の生産国となる。特にシナリオ2、3の宗盛でプレイする場合は重要になることが多い。しかし宗盛はこんな国ばかりなので可哀想にも思えてくる。
シナリオ
人口
商業
農業
治安
財貨
兵糧
雑兵
兵質
統治者
シナリオ1
28000
250
150
35
5500
13000
3500
25
平清盛
シナリオ2
28000
250
160
40
13500
16500
12000
45
平宗盛
シナリオ3
28000
240
160
40
13500
19500
10000
45
平宗盛
シナリオ4
28000
250
160
40
9500
13500
8500
40
源頼朝
トップへ戻る
30.周防国府
最大人口:30000 最大農業地:300 社寺:×
■拠点歴史
周防国府はかつて佐波と呼ばれた現・山口県防府市国衙周辺に存在した。ここは国衙跡がしっかり分かる珍しい例である。そのため1937年に国史跡指定地となった。ここまで国衙跡が残ったのは東大寺造営料国とされた経緯があるからだ。
東大寺造営料国とは東大寺がその運営にかかる費用を捻出するための国のことである。1186年、周防国は東大寺造営料国とされ,大勧進重源が国司の任を執った。以後も大勧進が国司の任を執り国司上人と呼ばれた。国庁は寺に改められ国庁寺となった。しかし次第にその領土は侵されるようになり最終的には国府の土居八町と呼ばれる850m四方のみとなった。国府の四隅に建っていた碑は現在でも残っている。
国府中心の国衙跡はその中心220m四方の場所にあり、1961年から発掘調査が始まって現在は周防国衙跡史跡となっている。ここには1860年に国庁寺の候人、上司主税重寛と武嶋完次重勝が建てた碑や、塀の遺構などが見られる。尚、国庁寺は1872年に解体されてしまった。
■ゲームでは
人口、最大農業地共に相当低い部類である。開発を行っても収入はたかだか知れている。こんな国だが、九州・四国方面へ侵攻できる重要拠点なのだ。逆に河野氏など独立勢力が力を付けてきたら攻め込んで来る可能性が高い。
シナリオ2では中央から落ち延びてきた宗盛が何とか統治しているが、弱さに付け込んで攻められることもある。力が無い場合は無理に統治しようと思わず捨ててしまうのも手かも知れない。
シナリオ
人口
商業
農業
治安
財貨
兵糧
雑兵
兵質
統治者
シナリオ1
23000
250
150
35
5500
13000
3500
25
平清盛
シナリオ2
23000
250
160
40
13500
16500
12000
45
平宗盛
シナリオ3
24000
240
160
40
13500
19500
10000
45
源頼朝
シナリオ4
23000
250
160
45
9500
13500
8500
40
源頼朝
トップへ戻る
31.下関
最大人口:22000 最大農業地:200 社寺:×
■拠点歴史
下関はその地理的条件から古くより国交の玄関口として栄えていた。また戦いの場となった壇ノ浦が近くにある。
ここでの紹介は下関というより長門国府であろう。長門国府は現在の山口県下関市長府宮の内町の忌宮神社周辺を中心として存在したと考えられている。長府図書館近くに国衙跡の案内板がある。
■ゲームでは
人口、最大農業地共に最低クラス。ここを開発しようとは思わない方が良い。また人口が少ないため徴兵もままならない。しかしここがやっかいなことに九州・彦島へ侵攻するための拠点となるのだ。他国からの補給路の確保を行えるようにしたいところ。
シナリオ
人口
商業
農業
治安
財貨
兵糧
雑兵
兵質
統治者
シナリオ1
16000
300
90
30
2500
11000
2500
30
平清盛
シナリオ2
16000
300
90
35
6500
7500
2500
30
平宗盛
シナリオ3
16000
310
90
30
5000
7500
2500
50
平宗盛
シナリオ4
15000
290
80
35
8000
6500
3000
45
源頼朝
トップへ戻る