| 源氏の特別コマンド |
| ■流鏑馬 |
 |
| 弓術を上げることが可能である。弓術を上げておくと戦闘中に敵将を射る回数がアップしたり、支援攻撃が有利になるといったメリットがある。 |
| ■動員兵訓練 |
 |
| 戦闘で要となる動員兵の訓練が行える。動員兵で決まる部分が多分にあるので、この訓練によって戦闘を有利に進めることが可能である。 |
| ■将一騎で先駆ける |
 |
| 合戦前行動で一騎打ちが可能である。兵力で劣っている時にこのコマンドがあるとありがたい。相手側にある程度の武力のある武将がいると一騎打ちに応じてくれる。もちろん負けるとこちら側が不利になる。 |
| ■兵奪 |
 |
| 隣国の雑兵を奪い取ることができる。勇名が高い武将が有利。プレイしている限りではなかなか奪い取ることができないのであまり使用する機会がない。 |
| ■政子・静・巴 |




|
| 頼朝⇒政子、義経⇒静、義仲⇒巴と会話をすることができる。その中で色々とアドバイスがもらえたり、イベントが発生する。月一回のみ実行可能。 |
| ■徴収 |
 |
| 民衆から財貨、米を徴収する。上限があるものの、徴収量はこちらで指定することができる。徴収すると、実行武将の苦言が聞けるのと、治安が低下がある。 |
| ■狩猟 |
| 行軍中に行える。成功すると士気が上がる。ただし行える場所は決まっている。また失敗することもある。 |
トップへ戻る
|
| 平氏の特別コマンド |
| ■商業奨励 |
 |
| 1人財貨50で商業値を高めることができる。商業値が上がると財貨が増える。源氏はいちいち米を売らないといけないが、平氏はこのコマンドで直接的に財貨を手にすることができる。これで朝廷との親睦を深めたい。 |
| ■かむろ |

 |
| 源氏・奥州藤原氏の巡検にあたるもの。治安が上昇する。「かむろ」とは髪型を示す言葉の一方で、平氏が街中に放った童子を指して呼んでいた。平氏を批判する声など街中の様々な情報を得ていた様子である。 |
| ■歌会 |

 |
| 朝廷で歌会を開く。財貨献上ほどではないが朝廷関係が向上するので、武将に能力がありながら財貨がない場合には有効なコマンドだと思う。 |
| ■風雅の心を愉しむ |
 |
| 優雅の高い武将がいれば可能。士気が上昇する。ただし失敗することもあるので引き連れている武将を確認してから行った方が良い。 |
| ■白拍子 |

 |
| 源氏の政子・静・巴のコマンドに相当するもの。白拍子を訪ね舞を舞ってもらうことができる。加護が増えることがあるので時間があれば行ってみたい。 |
| ■管弦 |
| 行軍中に行える。士気が上昇する。ただし和歌、音楽の能力を持つ武将がいないと行うことができない。 |
| ■珍宝 |
| 藤原氏の吉次に相当する。福原か平安京に棟梁がいるときに出現。珍宝を買うことが可能である。 |
| ■脅迫 |
| 外交で相手勢力を取り込む、傘下に収めるコマンド。源氏、藤原氏とは違い上から目線で脅しをかけるような口調なのが特徴。当然傘下に入る可能性は低い。 |
トップへ戻る
|
| 奥州藤原氏の特別コマンド |
| ■吉次 |
 |
| 秀衡の統治する国に出現する。普通の商人と変わりはないが珍しいものが購入できる点が特徴である。珍宝コレクターには嬉しい。 |
| ■動員兵訓練 |
 |
| 源氏同様に戦闘で要となる動員兵の訓練が行える。動員兵が戦闘の決め手になることが多いのでこのコマンドがありがたい。 |
| ■誘兵 |
 |
| 金を積んで隣国の雑兵を自国に引き入れることができる。プレイしていると失敗することが多いのであまり活用することがない。普通に兵を集めた方が早い。 |
| ■兵施 |
| 行軍中に行える。兵に財貨を施し士気を上げる。ただし行軍に持って行ける財貨の量は決まっているので要注意。 |
トップへ戻る
|