※優雅を向上させる効果がある。優雅70以上で和歌の能力がプラスされる。 |
名称 |
読み仮名 |
説明 |
効果 |
価格 |

万葉集 |
まんようしゅう |
日本最古の歌集であるが、まとめられた正確な時期は不明。恐らく7~8世紀頃と思われる。20巻まである。 |
3 |
1500 |

句題和歌集 |
くだいわかしゅう |
大江千里集の呼び名が一般的。大江千里は平安前期の歌人である。大江千里集は宇多天皇が命令を出し編集させたもの。 |
3 |
1500 |

古今和歌集 |
こきんわかしゅう |
平安前期に作られた日本最初の勅撰和歌集。醍醐天皇の命で編纂された。20巻あり約1100首の歌が選ばれている。 |
3 |
1500 |

後撰和歌集 |
ごせんわかしゅう |
村上天皇の命で編纂された二番目の勅撰和歌集。大中臣能宣を始めとした五人が編纂。成立年は不明。約1420首が選ばれている。 |
3 |
1500 |

拾遺和歌集 |
しゅういわかしゅう |
一条天皇の代に編纂された三番目の勅撰和歌集。下命者と編纂者は不明。藤原公任の拾遺抄がベースになったらしい。 |
3 |
1500 |

金葉和歌集 |
きんようわかしゅう |
白河天皇の命で編纂された五番目の勅撰和歌集。編纂者は源俊頼。初度本が1124年に完成したが2回手直しがあり1126年に完成。 |
3 |
1500 |

詞花和歌集 |
しかわかしゅう |
崇徳天皇の命で編纂された六番目の勅撰和歌集。成立は1151年。10巻415首からなる。編纂者は藤原顕輔。 |
3 |
1500 |

和漢和歌集 |
わかんわかしゅう |
和漢朗詠集と呼ばれる。藤原公任の和歌私撰集で平安時代中期に成立。朗詠に適した歌が収録されている。 |
3 |
1500 |

伊勢物語 |
いせものがたり |
平安初期に成立した歌物語。在原業平らしき人が主人公。作者は不詳。125段からなる大小の物語から構成されている。 |
2 |
1000 |

大和物語 |
やまとものがたり |
平安初期に成立した歌物語。伊勢物語の後に作られた。作者は不詳。173段からなる。伊勢物語のように特定の主人公はいない。 |
2 |
1000 |